忍者ブログ

中山道サイクルブログ 本業を頑張りつつ、将来は自転車屋?な中年のブログ。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チューブラータイヤをコンパクトに畳む

僕がチューブラータイヤのヘビーユーザーになったきっかけは、ホイールの選択肢が多かったから(笑)
最近は高性能なクリンチャータイヤ、カーボンリムのクリンチャーホイールが登場して、ますますクリンチャーブームなんでしょう。しかし乗り味は絶対的にチューブラー。クリンチャーに戻る気は無いです。
クリンチャーはタイヤと中のチューブが別で、パンクした時に中のチューブを直したり交換したり出来るため日常的にはとても便利。
対してチューブラーはチューブにタイヤが縫い付けてある様な構造でパンクしたら終了。
クリンチャーの場合は、ちょっとした工具とチューブの換えを携行すれば大抵のトラブルは解決出来ますが、チューブラーの場合はタイヤそのものを持たないと、お家に帰れなくなります。

一度予備を持たず、大変な思いをしたことがあります。2時間歩く羽目に(笑)

鞄でタイヤを運ぶのも有りですが、小さく畳んで自転車のサドルにくくっておくとスマートです。

小さく畳むにはに少々コツがあります。

まずバルブのところから曲げてこんな感じに。

今回の予備タイヤはコンチネンタルのスプリンター。

そこから後ろに折り曲げて、タイヤの裏側が見える様にします。


後は先程のバルブを中心に巻き付けるだけ。




サドルの下に繰り返し使えるタイラップでペダリングの邪魔にならないよう固定して終わりヽ(´ー`)ノ

ちゃんと畳まないとこんなに大きさが違います。

今までビットリアの安いチューブラーを予備で持っていましたが、さすがに2年近く経ったので交換です。スプリンターはコンパウンドが柔らかく、分厚いので畳みにくかったです(汗)

チューブラーはホイールとタイヤを接着剤やリムテープで固定していますが、緊急時はそれが無くてもタイヤを嵌めて空気を充填すれば走れます。あまりおすすめできませんが、ゆっくり帰るくらいなら大丈夫だと思います。(僕はリムテープを携行しています)
ビットリアは今まで応急的に3回使いました。

サドルバッグが使えなくなってしまいますが、今は格好いい工具入れがありますからね♪

さて今日は荒川CRに出ます。雷に注意しないとね。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

拍手[2回]

PR
Comment
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
Clear