忍者ブログ

中山道サイクルブログ 本業を頑張りつつ、将来は自転車屋?な中年のブログ。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GARMIN EDGE 1000取り付け

ミニベロにGARMINなんて、自転車本体より高くなってしまうじゃないか。けしからんよ。本当に。
ブツブツ言いながらセッティングしております。

さて、自転車(センサー)の登録はとても簡単。


センサーをリアハブ、クランクに付属のバンドで巻き付け、後は1000が読み取ってくれます。僕の場合はタイヤ外径の違う自転車に、それぞれセンサーを入れたいので、ちゃんと名前を登録。


タッチパネルがスマホ並みで使いやすいです!

さて、本体の取り付け。
パナチタンの方はこんな事になってしまったため、後日お金をかけてインストールしましょう。

VergeX18の方は有り物で済ませましょう(笑)

まずマッサラにして、

付属品のこちら。


あら、猫さんライトが下に付かない。


次はパナチタンに使っていたレックマウント。

いいね。しかし重すぎてちょっとの震動でお辞儀してしまう。却下。

半日悩みましたが、とりあえずこのシンプルなやつにしておきましょうね(笑)。


あ、そうそう、GARMINにはセンサー毎にタイヤ周長が設定でき、より正確な速度が表示できる訳ですが、SCHWALBE DURANOの場合20×1.10というタイヤ外径で、メジャーでないため取説のタイヤ周長表にはありません。

でも円周は、直径×3.14ですから、直径を測ってしまえばいいんです。

あら役に立った算数が。

空気をパンパンにして、直径47㎝でした。

470㎜×3.14=1475.8㎜

大体1475㎜でしょうか。

まだまだ色々な機能があって楽しめそうですが、自転車いじくって遊んでいると、一日あっという間ですねヽ(´ー`)ノ


にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

GARMIN EDGE 1000買ってみた

今日はパナチタンが退院しました。
異音の原因はなんとペダルのベアリング。
さすがプロは違いますね。
 
退院祝いにサイコンも新しくしてみました。
GARMIN EDGE 1000




さて装着。


あれ?でかい。
僕のレックマウントはGARMIN対応だったのに・・・1000はダメなんですねぇ。

確かにスマホの大きさですもんね。
まぁよくあることですな(笑)

今日は疲れたのでここまで。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

拍手[0回]

本日自転車日和でした。

今日は退院して1週間。
2日前から急に痛く無くなって、調子良く?病院へ。

先生「調子どうですか?違和感ない?」
ワイ「痛くも痒くもないです。」
先生「消毒ね~ペタペタ」
ワイ「そろそろ運動を・・・」
先生「いいですよ。」
ワイ「ふぁ?」
先生「むしろ動かして下さい。大汗かかなければOK。」

あらやだまだ17時台ヽ(´ー`)ノ
しっかりアームカバーしてと。

BRUNOで戸田市内を一周しました。
ロードのスピード域はまだ無理ですが。

 


ゆったりライドしてきました。


最後はふく福さんでから揚げ♪

GW中も開けてらっしゃるそうです。

しかし、30㎞程度走行して、チェーン落ちが二回。手が真っ黒。

原因はこのペダル。

凄くいい感じのTiogaペダル、軽いし滑らず漕ぎやすい。
でもミニベロ用だからと「ミニ」を選んだため、面が小さくシューズとクランクが近くなってしまい、シューズのかかと部分がチェーンに触ってしまったんです。

「ミニ」はやはり女性向けですね。

そう言えば最近全く一眼レフを出してないです。

Xperiaのカメラ機能が良すぎてしまって(笑)

暫くダンシング無しのポタリングを楽しみたいと思いますよ。










にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

拍手[1回]

早くロードを積みたいぞ。

本日はN-oneのオイル交換でホンダカーズに。
岩槻はのどかで自転車向き。前にロードで来たんですが、渋滞知らずでしたね。今日は戸田公園から1時間もかかってしまいました。

で、ロードバイク3台積み込みたいっていうオーダーでおすすめされたのがSTEP WGN SPADA cool spirit。

試乗させてもらいました。

最近色々言われるホンダですが、ダブルウィッシュボーンからストラトになった時も、タイプRがB型からK型エンジンになった時も、環境、社会、時代に合わせて正常進化してます。
今回、STEP WGNもダウンサイジングして排気量1.5リッターに。その分タービンで過給し、パワーを補うエンジンを搭載。エンジン回転数2000rpm辺りからターボが効いてくるので、ちょっとスピード出しすぎてしまいます(汗)
運動性能に関しても、SPADAは適度にロールしますが、シャキッとしていて気持ち良いです。ブレーキもハイブリッド車みたいな回生ブレーキではないのでシュッと止まる。まぁ長い物を引き摺って走っている感じは否めないですが、ミニサーキットでも走らない限り不満はないです。
Honda sensingという安全機能を搭載した車でしたので、タックインしたりすると、ピピピと怒られます(笑)
道路の車線を見ているそうです。

運転視界はまるでバスです。
空間を動かしてる感じですね。
そのわりには取り回し良く、車庫入れ楽々。
気を付けた方がいいのは大きさよりも高さかな。


写真撮り忘れたんですが、このワクワクゲート。なめきったネーミングですが、ローディとしてはかなり使えますぞ。
リアのハッチを上げると、何とバンパーと一体型。その分45センチと低床なわけですが、後ろに壁とか車があると開けられない。
そこでドアの様に開けられて、荷物積めてしまう。
これは最高に便利。
今までのSTEP WGNより内装の出っ張りが少ないですし、ボンボンとロードを積んで、遠くまでゆったりドライブして燃費もいい(町中で1リッター/10~12㎞)。

これがFitクラスの維持費で乗れてしまう。
気になるお値段は300万前後。納車も1ヶ月待たないんだそう。

何だかみ〇カラみたいになってますが、自転車乗せて旅に出るためにあるような車でした!

さぁどうしようか。どうしよう・・・




にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

拍手[1回]

術後1週間、ハンドル握れるようになった!

長い1週間でした。手術の傷口が突っ張らなくなり、やっとハンドルが握れるようになりました。

とは言ってもまだこのハンドルですが↓

今日は近所の書店をうろうろ(するはめになった)。道、ガラガラでした。


結局イオンの書店で買ったんですが、この自転車日和っていう本、なかなか売ってないんですよ。

自転車関連が充実していた浦和の井原書店、急に閉店してしまってジプシー状態です。

まぁ手に入ったので良かったですけど、どちらも最後の1冊でしたからね!

写真好きとしては紙媒体大好きですヽ(´ー`)ノ

さて、明日はN-oneの点検整備(謎の商談)と、午後は自分の点検整備(笑)。

この感じなら来週には仕事復帰できそうです!

「センセーそろそろ自転車乗ってもいいですかぁ」

これもしっかり聞いて来ないとね!

カフェモカにショット追加が大好物ですヽ(´ー`)ノ




にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

拍手[2回]

Clear