中山道サイクルブログ
本業を頑張りつつ、将来は自転車屋?な中年のブログ。
about
bookmark
homepage
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第四回東京グランフォンド走ってきました
最近パソコンの調子がすこぶる悪いです。色々やる気になりません。エイトになってから使いにくいったらありゃしない。
さてだいぶ前ですが、10月10日、青梅市で開催された第四回東京グランフォンドに参加しました。
グランフォンドとは長い山岳を走るサイクリング。骨折して1年4ヶ月、この大会を完走することを目標にリハビリしてきました。距離120㎞、獲得標高2000㍍。制限時間は7時間半ですが、かなりタフな道のりで、相当消耗するのではないかと思い、日ごとにうんざりしていました。
当日は20℃を下回ったままの肌寒い気温で、風もなくヒルクライムには最適。七分丈のビブタイツに長袖ジャージ、レインコートを持って出発。
ほぼ最後尾スタートだったので30分くらい待機。クローズドではなく公道なので車がバンバン来ます。
奥多摩湖を通って最初の休憩所ほうれん坊まではダラダラの登り。
車の合間にちょいちょいと前をパスしつつ平均6%が40~50㎞くらいかな?車速は27㎞平均くらいで登りとここで豚汁をいただき、
何故か急坂の下にあるチェックポイントレストランやませみでスタンプをもらい(ここで食べると後の登りが辛いのでスルーしかもここの坂が一番辛かった!)、
途中標高高いですよポイントを通り。
さらに都民の森まで20㎞くらい登り(笑)
ここで車速は平均25㎞まで落ち。
とちのみ売店でカレーライスとヘルシーな味噌こんにゃくをいただき、お土産を買い、珈琲を飲みゆったり。
もう走りたくありません(笑)
その後冷えきった体で市街地まで10㎞くらい寒過ぎるダウンヒル大会。制限速度は守ろうね!守るとブレーキが焼ききれちゃうけどね(笑)っていうくらい一気に下るね(笑)
平地に入ったかと思いきやアップダウンの激しい道をわざわざ走らされ、
寄り道してまたお土産を買いゴール。
日頃ヒルクライムをやっている人にはちょうどいいコースかな。
僕はというと、あまりに長すぎてどう走ったらいいのか全く分からず、常に7割出力だったため不完全燃焼に終わり、
この余裕過ぎるゴール。
写真もいっぱい撮ってくれまーす。後で1000枚近くダウンロードできます!時間にもかなり余裕があったので、来年は大きなリュックサックで参加してお土産をいっぱい買うぞ!あと所々攻めた走りをするぞ(笑)あ、ミニヴェロで来てもいいかも・・・。
そんな感じでまったりと終わった東京グランフォンドでした。
にほんブログ村
[4回]
PR
「ロングライド」長距離で見えてきた!
一日100㎞以上を週に三回。プラス通勤が往復30㎞。
夏ごろからこんなペースで月に1000~1200㎞走行しています。
ちょっとシリアスですが、今は乗りたい時期みたいです。
長距離を走ることで機材の良し悪しより、フィッティングをしっかりして、より効率の良い、ヘタらないペダリングを重視するようになりました。
しかしクリートひとつとっても左右の位置が全く違ってきてしまい、何かおかしい。
いくら調整しても同じところが痛くなり、全く改善しなくなりました。
やればやるほど体が壊れていくのではないか?という不安で仕方なくなった頃に、旧中山道沿いの
とある接骨院
を紹介していただきました。
整形外科に行くと休めと言われてしまいますが、こちらの先生は動けです。
画像診断と問診で一発解決となりました。原因は左肘骨折による長期固定からくる骨盤の歪み。足の筋肉が使いきれていないため、色々なところに支障がきて、痛みとなるようです。
今後しばらく通う感じですが、一度の施術で股関節がゆったりしてポジションがとても楽になりました。いきなりケイデンス150まで痛みなく、軽く回せてしまいます。
自分のアライメントが一番大事だってことが良くわかりました。と、ここでTOKENの高効率BBに交換。
急にトルクをかけても反応がとても良く、早く峠に持って行きたいぞ(ФωФ)
にほんブログ村
[2回]
「泥除け」完全にジプシー
台風です。大荒れです。
お尻がジャリジャリにならないよう、雨の日は後輪用のフェンダーが必要です。
なかなかデザインと性能がマッチしませんで、困ってます。ずっとペナンペナンのアスセイバーを使ってますが、
もっとお洒落を求め梅雨時期にgiantのARC fenderを導入。
これが数百㍍走ると動いてしまい、タイヤやホイールに干渉して走れやしない(T_T)もちろん取り付け時の規定トルクはしっかり守ってます。
という訳で却下に。最近はアスセイバーの長いものを使っていましたが、3日で紛失。
荒サイの何処かに落とした模様。もったいない(>_<)
そして昨日買ったのがこれです。
AKI worldのポータブルフェンダー。
取り付けは工具無しのワンタッチ。
にょきにょきと生えてきます(笑)
ヤバイ。ダサイ(笑)
昆虫の背中みたいでキモイ(ФωФ)
これならまぁ泥除けとしては完璧だし、雨の日だけならいいか。と思ったんだけど問題発生。
シートポストの取り付け金具の突起が内腿に当たる!
もうちょい考えて欲しかったなぁ。
ちょっとそこまでならいいけど、ロングは無理。
結局悩みは解決せず!
にほんブログ村
[0回]
「C35」dura-aceチューブラー導入
取り回し良くしたい。
登りのダンシングを楽にというコンセプトで、パナチタンをお色直ししました。
まずフロントはディープリムからC35に。
ステムをDEDAのzero100performanceに。
ハンドルはS-worksのCARBON AIROFLYに変更です。
ハンドルはシート(アスチュート)のデザインに合わせたかったのもありまして。
いざ実走。仕事帰り、夜の荒サイを笹目橋から葛西を往復。距離80㎞。
結果快走でした。
凄く軽い!
腕にきていたビリビリ感はなく、バイクを振りやすくなってダンシングに持ち込み易い。
速度を上げやすいです。
しかし40㎞以上を維持しにくいです。フロントC75だとスピードに乗ってしまえば45㎞以上で巡航できますが、C35はどうしても失速してしまうので、まだまだ、ギヤ選びと回すコツが必要です。
でもいい買い物した。何より乗り易い!
乗り易いと言えば、アソスのシャーミークリームを買いました。
内腿のヒリヒリが全く無くなってしまい、ロングが辛く無い!こりゃ良くできてる。
にほんブログ村
[1回]
「荒サイ」納涼雨ライド
たまには上流に。と思い立ち、荒サイの始点まで行ってみました。
上流は道幅が狭いので日頃は彩湖~葛西ですが、天候が悪く、ゆったりペースでちょうどいいかなと。
で、彩湖~武蔵丘陵森林公園を走ってきました。
びしょびしょのどろどろで、アドベンチャー要素たっぷり(笑)
雨ライドは特別なアドレナリンが吹き出しますね!
上流ルートは雨の日に行け!とオススメしたいくらい(笑)
荒サイはこの辺りでお別れでここから左折、標識通り走って数㎞で森林公園です。
どしゃ降りです。
誰もいません。
腹減りました。帰ります。
途中上江橋を渡り対岸を上流へ。
川岸屋さんで手打ちうどんをいただき(柔らかくて走った後に格別)、榎本牧場へ。
たっぷりカロリー補給しゴールのセオサイクルを目指しました。
そのままシクロ状態のパナチタンを入庫。
本当に申し訳ない。
いつも100㎞以上走ると、どうしてもお尻と背中にくるんですが、今回はサドルのお陰で痛いところが全くなかったので、やはりこのアスチュートはいいサドルなんだなと改めて実感しました。
楽しい時間はあっと言う間でした。
そして代車のファットバイクです。
重いけどスピードに乗ると35㎞くらいで巡航できます。が、曲がらないし止まらない(笑)
荒サイライドではなく、ファットバイクで遊んだことにより変なところが筋肉痛になりました(笑)
でもスタイリングはかっこいいし、ふわんふわんで面白いバイクですね。
にほんブログ村
[2回]
|
HOME
|
次のページ
≫
プロフィール
HN:
nakasendou cycle
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1978/12/06
職業:
自営業
趣味:
自転車
自己紹介:
なんとなくチャリ通を始めてしまって深みに嵌ってしまったオッサンのあれこれ。
その通勤道が中山道。
カテゴリー
未選択(0)
メンテナンス(3)
ミニベロ(24)
ロードバイク(37)
あれこれ(8)
最新記事
第四回東京グランフォンド走ってきました
(10/27)
「ロングライド」長距離で見えてきた!
(09/30)
「tern」にdura-aceを
(09/15)
「泥除け」完全にジプシー
(09/09)
「parktool」便利グッズ購入
(09/08)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
フリーエリア
Clear