忍者ブログ

中山道サイクルブログ 本業を頑張りつつ、将来は自転車屋?な中年のブログ。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インナーチェーンリングの大切さ

昼間はかなり気温が上がって、過酷なシーズン到来です。

夏のウェアは比較的安いので大人買いしてしまいそうです(笑)

昨年の夏は限定300着のカペルミュールのレーシングウェアを買って次の日に落車骨折。ズタズタにしてしまい、その後長期療養。夏のウェアはほぼ着なかったので、新作が欲しくて仕方ないです(笑)

さて、先日、とてもとても鍛えていらっしゃるであろう中年ライダーの方を追走する機会がありました。
特に走り出しがスムーズで、スピードが乗れば筋力差でこちらの方が速いのですが、乗せるまではあちらの方が明らかに速いのです。
しばらく観察していましたところ、信号で止まるたび、フロントをインナーに落としていらっしゃる事に気付きました。
僕はフロントはアウターのまま、2段ほどギヤを下げるだけ。

ロードに慣れてきて、インナーチェーンリングなんて非力なもんよ( ´,_ゝ`)なんて思ってたんです(笑)

本当のところは以前、登坂中にアルテグラコンポでフロントをインナーに落とした時に、チェーンが落ちてしまった経験があり、変速が怖くなっていたんです。

で、アウターのまま走った日のデータ。

アベレージ26.4㎞通勤だとこんな感じのゆったりライド。
次の日から発進はインナーに落とし、ケイデンスを90rpm程度に上げてからフロントをアウターに変速する事を徹底したデータがこちら。

アベレージ28.1㎞?!
時間を見ていただくとわかるんですが、後の方が残業していますし、お昼もろくに食べていません。しかも向かい風!

いやはや、わたくしが間違っておりました。
明らかに巡航に入ってからの息の上がりが違う。ハートレートモニターをつけたらかなり違いがわかるはず。

「力」を効率的に使うのも技術の内なんです。はい。改めて感じた次第です。当たり前です。

これからはフロントディレイラーを上手く活用して、よりスマートに走りたいと思います。
それにDURA-ACEのフロントディレイラーの変速は秀逸です。サクサクサクサク決まる(笑)

交通上も発進時のもたつきが無くなるので、円滑で安全、これは「マナー」なんですね。
確かにマニュアルの自動車で3速発進していたらエンジンは頑張っていてもダラダラ加速ですもんね・・・なんて馬鹿なんだ僕・・・
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

拍手[2回]

PR
Comment
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
Clear